日本語教えてください
日本語教えて~って家族や親せきにたまに言われます。
そんな時たいてい教えるのが、
「こんにちわ」
「ありがとう」
この2つが圧倒的に多いんですが、この言葉を教える時。
私はどうしても外人なまりで発音してしまいます。
つまり、
「こんにぃ~ちわ!」
「ありがっとー!」
ってな感じです。
なんでそんなけったいな風に発音して教えるのかというと。
普通に日本語の発音で教えると、必ずといっていいほど
「え??」
「もう一回言って!」
と聞き返されます。
そう、英語を話すアメリカ人の彼らにとって抑揚のない日本語はなんだかけったいな言葉。
そしてとっても発音しづらいのだそうです。
なので、ちょっと英語なまりに発音するとすぐ覚えてもらえる。
これってしっかりした日本語を話したい人にはよくないのかもだけど。
日本人の人は外人なまりの日本語に寛容だと思うのだけれどどうでしょうか?
ちなみに、日本語なまりの英語はさっぱり通じません。
これってなんだか不公平だと思いませんか?
英語っていうのはそれだけ発音が大事ってことなんだろうけど。
私もよく単語は知ってるのに、発音がいまいちで相手になかなか伝わらないっていう言葉が
いくつかあります。
そしてついついその単語を避けちゃうんだなあ・・・。
克服しないといけないのはわかるけど、何回も聞かれたあげく、
「スペルして!」なんて言われるとガックリくるもので。
でもやっぱり練習しないと上達しないですよね。
恥を忍んでがんばらないとなあ。
しかし、他の国の人が自分の国の文化や言葉に興味を持ってくれるのはとてもうれしいです。
誤解のないように伝えるためにも、英語も日本のことも勉強しなくちゃだめですね。
よし、がんばるぞ!
そんな時たいてい教えるのが、
「こんにちわ」
「ありがとう」
この2つが圧倒的に多いんですが、この言葉を教える時。
私はどうしても外人なまりで発音してしまいます。
つまり、
「こんにぃ~ちわ!」
「ありがっとー!」
ってな感じです。
なんでそんなけったいな風に発音して教えるのかというと。
普通に日本語の発音で教えると、必ずといっていいほど
「え??」
「もう一回言って!」
と聞き返されます。
そう、英語を話すアメリカ人の彼らにとって抑揚のない日本語はなんだかけったいな言葉。
そしてとっても発音しづらいのだそうです。
なので、ちょっと英語なまりに発音するとすぐ覚えてもらえる。
これってしっかりした日本語を話したい人にはよくないのかもだけど。
日本人の人は外人なまりの日本語に寛容だと思うのだけれどどうでしょうか?
ちなみに、日本語なまりの英語はさっぱり通じません。
これってなんだか不公平だと思いませんか?
英語っていうのはそれだけ発音が大事ってことなんだろうけど。
私もよく単語は知ってるのに、発音がいまいちで相手になかなか伝わらないっていう言葉が
いくつかあります。
そしてついついその単語を避けちゃうんだなあ・・・。
克服しないといけないのはわかるけど、何回も聞かれたあげく、
「スペルして!」なんて言われるとガックリくるもので。
でもやっぱり練習しないと上達しないですよね。
恥を忍んでがんばらないとなあ。
しかし、他の国の人が自分の国の文化や言葉に興味を持ってくれるのはとてもうれしいです。
誤解のないように伝えるためにも、英語も日本のことも勉強しなくちゃだめですね。
よし、がんばるぞ!
スポンサーサイト